今月の歌舞伎座「十二月大歌舞伎」。先週は第二部、今週は第一部を鑑賞。
第三部では、玉三郎の横綱土俵入りがあるとはいえ、第一部、第二部を率いるのは、松緑、愛之助、中車。大相撲の興行に例えるなら、横綱大関が休場して、関脇、小結と、あとは前頭だけの本場所のような気がする(笑)もっとも12月の歌舞伎座は11月の顔見世が終わり、重鎮も地方の顔見世興行に散って行くので、例年ちょっと寂しい感じがあるけれども。
しかし松緑は、「土蛛」に「蘭平物狂」と、音羽屋家の芸と、祖父二代目松緑の当り芸の伝承を受けて大奮闘。格で言うと関脇かもしれないが、舞台では立派な大関相撲である。
先週土曜日は、第二部。

最初は「らくだ」。
今回は上方流で演じるという事だが、やはり上方落語と江戸落語の違いのような物が感じられる。前回歌舞伎座では、松緑が熊五郎、染五郎が紙くずやで、江戸前の鉄火な啖呵で笑わせたが、上方風だとやはりちょっと柔らかい。
それでも、元々が上方落語が原点とあって、上方風も面白い。愛之助の乱暴者、熊五郎も上方味があってなかなか良い。小心な屑屋から、酒を呑むうちに段々と目が三角になって酩酊してゆく中車は、元々が人物造形が達者な役者なだけに実に主揃い。
らくだを演じるのは片岡亀蔵。筋書きではもう何度もやっており、そろそろ卒業と思っていたとのことだが、やはり手練の技で軽妙に演じる。ただ、前回の歌舞伎座で見た、坂東亀蔵(当時亀寿)のらくだと比べると、若干動きにキレがないような。いや、死体に身体のキレを要求するのもおかしな話なんだけれども(笑)、役者としての若さの分が違ったのかな。
第二部の切りは、倭仮名在原系図「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」。前回歌舞伎座で見たのは、松緑の息子、三代目左近の初舞台公演。今回も松緑親子揃っての演目。最後の立廻りは名題下の若手が大勢出て、トンボも何回切っているか数えられないほどで怪我が心配な派手なもの。
「歌舞伎美人」の松緑インタビューでは、前回も名題下の若手に「今回が最後だから力を貸してくれ」とお願いしまくって人を集めたのだが「今回、またやるから」と言うと、冗談で「嘘つき(笑)」と言われたとのこと。
前半、刀を見ると狂乱する蘭平の踊りについては、確かに重要な部分。前回は随分と面白く観たが、今回のほうがちょっとサラリとしている印象。
後半の立廻りは、大勢の若手が出て、梯子を使った大掛かりな動きや、トンボもアクロバットのように、これでもかと重ねる実に迫力あって圧巻。歌舞伎の様式美に満ちて練り上げられた立廻り。最初に歌舞伎を見る外国人にもお勧めしたい。これはしかし肉体を駆使するから、松緑が「これが本当に最後」というのも無理は無い。誰か継ぐ者が出て来てほしいが。
本日は、歌舞伎座で一部。


心なしか客の入りは若干芳しくないような。二階のソファーも、私がビールを飲んでいる間ガラガラ(笑)
まず、源平布引滝「実盛物語(さねもりものがたり)」。
歌舞伎座では、菊五郎と染五郎の実盛で以前に見たことがあるが、愛之助が歌舞伎座で実盛を張るようになった。松也も最近、TVにも歌舞伎若手スターとして随分出演している。大名題の老齢化もあるから、血統に拘らず人気者を次々に売り出して行くという松竹の戦略もあるのだろうか。
白旗を持った斬られた手を湖から釣り上げるとか、その手を繋ぐと女が一瞬生き返るとか、怪奇なムードもあり。古万を演じる門之助は。この怪異な雰囲気があってよい。
生締の凛々しくも情の深い武将い姿は愛之助に似合っている。血縁は無いけれども、化粧のせいか仁左衛門にもちょっと似ているよなあ。片岡亀蔵の瀬尾十郎も憎々しく、そしてモドリになってからの祖父としての情愛も感じられて実に良い。「平馬返り」は見事に決まった。

お昼は花篭でステーキ丼など。
第一部、切りは「新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)」。
能の風味を残した松羽目物の舞踊劇。蜘蛛の糸を模して舞台で投げる「千筋の糸」は流石に映える。松緑は眼光鋭く、謎の学僧実は蜘蛛の精を印象的に演じる。太刀持ちを演じた息子の左近は、親父の姿を目に焼き付けただろうか。
坂東彦三郎、亀蔵が脇を固める。彦三郎の息子、小さな亀三郎は石神の像で客席の大きな拍手を受ける。
第三部では、玉三郎の横綱土俵入りがあるとはいえ、第一部、第二部を率いるのは、松緑、愛之助、中車。大相撲の興行に例えるなら、横綱大関が休場して、関脇、小結と、あとは前頭だけの本場所のような気がする(笑)もっとも12月の歌舞伎座は11月の顔見世が終わり、重鎮も地方の顔見世興行に散って行くので、例年ちょっと寂しい感じがあるけれども。
しかし松緑は、「土蛛」に「蘭平物狂」と、音羽屋家の芸と、祖父二代目松緑の当り芸の伝承を受けて大奮闘。格で言うと関脇かもしれないが、舞台では立派な大関相撲である。
先週土曜日は、第二部。

最初は「らくだ」。
今回は上方流で演じるという事だが、やはり上方落語と江戸落語の違いのような物が感じられる。前回歌舞伎座では、松緑が熊五郎、染五郎が紙くずやで、江戸前の鉄火な啖呵で笑わせたが、上方風だとやはりちょっと柔らかい。
それでも、元々が上方落語が原点とあって、上方風も面白い。愛之助の乱暴者、熊五郎も上方味があってなかなか良い。小心な屑屋から、酒を呑むうちに段々と目が三角になって酩酊してゆく中車は、元々が人物造形が達者な役者なだけに実に主揃い。
らくだを演じるのは片岡亀蔵。筋書きではもう何度もやっており、そろそろ卒業と思っていたとのことだが、やはり手練の技で軽妙に演じる。ただ、前回の歌舞伎座で見た、坂東亀蔵(当時亀寿)のらくだと比べると、若干動きにキレがないような。いや、死体に身体のキレを要求するのもおかしな話なんだけれども(笑)、役者としての若さの分が違ったのかな。
第二部の切りは、倭仮名在原系図「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」。前回歌舞伎座で見たのは、松緑の息子、三代目左近の初舞台公演。今回も松緑親子揃っての演目。最後の立廻りは名題下の若手が大勢出て、トンボも何回切っているか数えられないほどで怪我が心配な派手なもの。
「歌舞伎美人」の松緑インタビューでは、前回も名題下の若手に「今回が最後だから力を貸してくれ」とお願いしまくって人を集めたのだが「今回、またやるから」と言うと、冗談で「嘘つき(笑)」と言われたとのこと。
前半、刀を見ると狂乱する蘭平の踊りについては、確かに重要な部分。前回は随分と面白く観たが、今回のほうがちょっとサラリとしている印象。
後半の立廻りは、大勢の若手が出て、梯子を使った大掛かりな動きや、トンボもアクロバットのように、これでもかと重ねる実に迫力あって圧巻。歌舞伎の様式美に満ちて練り上げられた立廻り。最初に歌舞伎を見る外国人にもお勧めしたい。これはしかし肉体を駆使するから、松緑が「これが本当に最後」というのも無理は無い。誰か継ぐ者が出て来てほしいが。
本日は、歌舞伎座で一部。



心なしか客の入りは若干芳しくないような。二階のソファーも、私がビールを飲んでいる間ガラガラ(笑)
まず、源平布引滝「実盛物語(さねもりものがたり)」。
歌舞伎座では、菊五郎と染五郎の実盛で以前に見たことがあるが、愛之助が歌舞伎座で実盛を張るようになった。松也も最近、TVにも歌舞伎若手スターとして随分出演している。大名題の老齢化もあるから、血統に拘らず人気者を次々に売り出して行くという松竹の戦略もあるのだろうか。
白旗を持った斬られた手を湖から釣り上げるとか、その手を繋ぐと女が一瞬生き返るとか、怪奇なムードもあり。古万を演じる門之助は。この怪異な雰囲気があってよい。
生締の凛々しくも情の深い武将い姿は愛之助に似合っている。血縁は無いけれども、化粧のせいか仁左衛門にもちょっと似ているよなあ。片岡亀蔵の瀬尾十郎も憎々しく、そしてモドリになってからの祖父としての情愛も感じられて実に良い。「平馬返り」は見事に決まった。

お昼は花篭でステーキ丼など。
第一部、切りは「新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)」。
能の風味を残した松羽目物の舞踊劇。蜘蛛の糸を模して舞台で投げる「千筋の糸」は流石に映える。松緑は眼光鋭く、謎の学僧実は蜘蛛の精を印象的に演じる。太刀持ちを演じた息子の左近は、親父の姿を目に焼き付けただろうか。
坂東彦三郎、亀蔵が脇を固める。彦三郎の息子、小さな亀三郎は石神の像で客席の大きな拍手を受ける。
- 関連記事
-
- 一月歌舞伎座、「壽 初春大歌舞伎」高麗屋三代同時襲名の宴。 (2018/01/15)
- 今年最後の歌舞伎。「十二月大歌舞伎」、第三部。 (2017/12/24)
- 歌舞伎座「十二月大歌舞伎」、第一部、第二部。 (2017/12/16)
- 歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」夜の部を観た。 (2017/11/13)
- 歌舞伎座で、「吉例顔見世大歌舞伎」、昼の部を観た (2017/11/06)
スポンサーサイト
| ホーム |