大相撲九月場所、中日を両国国技館で観戦。

三横綱が国技館入り口横でお出迎え。

この日は二階、正面貴賓席近くの椅子席。まあ、しかし、国技館椅子席では「前ノメラー」運が悪くて、常に私の前には、極端に前のめりになって観戦する頭のデカイのが座るんだなあ(笑)

初日に掲げられた新たな優勝額。御嶽海は今場所あかんかったな。

序二段の物言いだったか。この辺りでは行司もペイペイで、大きな親方衆に取り囲まれると、気の毒だなあとの感慨が(笑)



豊昇龍は場所入りで、帰る宇良とすれ違う。怪我で三段目に落ちている宇良は、幕下の豊昇龍にも丁寧に頭を下げて挨拶。元幕内なのに偉いもんである。宇良は、花道を去る時も常に腰掛けた親方にも深々とお辞儀をして態度が良い。豊昇龍も、別にその通り真似する必要はないけれども、若い内に何か気づいてくれるとよいが。

常幸龍は、やはり付け人を連れて、ゲハハハと明るく笑いながら土俵入りしないと。十両復帰おめでとう!

この場所の新序出世力士はわずか3名。「番付外にて取り置かせましたるところ、成績優秀につき~」と行司がおきまりの口上を述べる。兄弟子から借りた化粧廻し。場内はまだまばらな観客であるが、大相撲の海に漕ぎ出した新人に惜しみない拍手を送る。しかしこの中の誰が、本当に自分の化粧廻しをつけて、次に正式な土俵入りができるだろうか。相撲界も実に厳しい世界。

3連勝でストレート勝ち越しに挑んだ豊昇龍は、白虎に敗れる。下手投げよりも上手投げのほうが強いというセオリー通り。序の口からスイスイ来たが、幕下は上から落ちてきたり、幕下に長年定着しているベテランがゴロゴロしている。
声援したが本日は物言い着くもつれた相撲で白虎に敗北して3-1。しかし勝ち越しへの王手は続く。頑張れ!(結局13日目に納谷に勝ってようやく勝ち越しした4-3)納谷は負け越し。宇良は二番相撲を不覚にも落としたが、この日で3勝目。

安美錦は39歳にして会得した必殺技「徳利投げ」で幕内復帰を目指して欲しいね。

隆の勝、おにぎり君の土俵入り。
この後は椅子席に戻って、ずっと相撲観戦。
稀勢の里は敗北。玉鷲が金星狙って、鼻息荒く突進して来るのは分かっていた。まして最初の立合いが行司待ったでアヤがついたのだし。ぶつかった後に勘太夫が割って止めたが、止める立合いだったかな。玉鷲は結構立合いに策を弄するところがある。変化すれば多分、簡単に勝てたが、稀勢はそれを選択しなかった。それもまた横綱の選択。
しかし、千代大龍にドカンと当たられて負けたのに続いて2敗目。この日で6-2というのは、ちょっと心配になった日であった。
大関同士の対決は、豪栄道の踏み込みと左前廻しが素早く、栃ノ心を圧倒。なんで初日に負けたのか、実に不思議な気がする。カド番大先輩の豪栄道には「カド番は、千秋楽が終わった時に8勝してればエエんやから、無茶して頑張らんでも大丈夫やで」と栃ノ心に電話してやってほしい(笑)
今場所は、初日から結構上位が安泰だったのだが、さすがに中日になると、大関同士の対決もあり、上位が星を落とす取組も出てきた。正代は、あんな感じの引き落としで、訳分からない勝ちを拾う時があるんだよなあ。高安はちょっと焦って前に出すぎた感あり。
勢が御嶽海に勝った技は、年齢も下で大相撲歴も短いのに、ずっと上からタメ口きかれていた相手に対する「ボクをバカにするな押し」と命名したいな。


三横綱が国技館入り口横でお出迎え。


この日は二階、正面貴賓席近くの椅子席。まあ、しかし、国技館椅子席では「前ノメラー」運が悪くて、常に私の前には、極端に前のめりになって観戦する頭のデカイのが座るんだなあ(笑)


初日に掲げられた新たな優勝額。御嶽海は今場所あかんかったな。

序二段の物言いだったか。この辺りでは行司もペイペイで、大きな親方衆に取り囲まれると、気の毒だなあとの感慨が(笑)



豊昇龍は場所入りで、帰る宇良とすれ違う。怪我で三段目に落ちている宇良は、幕下の豊昇龍にも丁寧に頭を下げて挨拶。元幕内なのに偉いもんである。宇良は、花道を去る時も常に腰掛けた親方にも深々とお辞儀をして態度が良い。豊昇龍も、別にその通り真似する必要はないけれども、若い内に何か気づいてくれるとよいが。

常幸龍は、やはり付け人を連れて、ゲハハハと明るく笑いながら土俵入りしないと。十両復帰おめでとう!


この場所の新序出世力士はわずか3名。「番付外にて取り置かせましたるところ、成績優秀につき~」と行司がおきまりの口上を述べる。兄弟子から借りた化粧廻し。場内はまだまばらな観客であるが、大相撲の海に漕ぎ出した新人に惜しみない拍手を送る。しかしこの中の誰が、本当に自分の化粧廻しをつけて、次に正式な土俵入りができるだろうか。相撲界も実に厳しい世界。


3連勝でストレート勝ち越しに挑んだ豊昇龍は、白虎に敗れる。下手投げよりも上手投げのほうが強いというセオリー通り。序の口からスイスイ来たが、幕下は上から落ちてきたり、幕下に長年定着しているベテランがゴロゴロしている。
声援したが本日は物言い着くもつれた相撲で白虎に敗北して3-1。しかし勝ち越しへの王手は続く。頑張れ!(結局13日目に納谷に勝ってようやく勝ち越しした4-3)納谷は負け越し。宇良は二番相撲を不覚にも落としたが、この日で3勝目。

安美錦は39歳にして会得した必殺技「徳利投げ」で幕内復帰を目指して欲しいね。

隆の勝、おにぎり君の土俵入り。
この後は椅子席に戻って、ずっと相撲観戦。
稀勢の里は敗北。玉鷲が金星狙って、鼻息荒く突進して来るのは分かっていた。まして最初の立合いが行司待ったでアヤがついたのだし。ぶつかった後に勘太夫が割って止めたが、止める立合いだったかな。玉鷲は結構立合いに策を弄するところがある。変化すれば多分、簡単に勝てたが、稀勢はそれを選択しなかった。それもまた横綱の選択。
しかし、千代大龍にドカンと当たられて負けたのに続いて2敗目。この日で6-2というのは、ちょっと心配になった日であった。
大関同士の対決は、豪栄道の踏み込みと左前廻しが素早く、栃ノ心を圧倒。なんで初日に負けたのか、実に不思議な気がする。カド番大先輩の豪栄道には「カド番は、千秋楽が終わった時に8勝してればエエんやから、無茶して頑張らんでも大丈夫やで」と栃ノ心に電話してやってほしい(笑)
今場所は、初日から結構上位が安泰だったのだが、さすがに中日になると、大関同士の対決もあり、上位が星を落とす取組も出てきた。正代は、あんな感じの引き落としで、訳分からない勝ちを拾う時があるんだよなあ。高安はちょっと焦って前に出すぎた感あり。
勢が御嶽海に勝った技は、年齢も下で大相撲歴も短いのに、ずっと上からタメ口きかれていた相手に対する「ボクをバカにするな押し」と命名したいな。
- 関連記事
-
- 大相撲九月場所14日目観戦写真日記 (2018/10/23)
- 大相撲九月場所、9日目観戦写真日記 (2018/10/04)
- 大相撲九月場所、中日観戦写真日記 (2018/10/03)
- 国技館、「日馬富士引退断髪披露大相撲」を観た。 (2018/10/01)
- 2018年7月名古屋場所、9日目写真日記 (2018/07/29)
スポンサーサイト
| ホーム |