令和元年、大相撲五月場所、中日観戦写真日記。

まだ、稀勢の里パネルは展示されている。引退相撲興行までは国技館にあるだろうか。

相撲博物館では、稀勢の里特別展、まだ開催中。

この日は椅子A席で。

初日に除幕された1月と3月の優勝額。玉鷲の優勝が、なんだか遠い昔の事のように思えるな(笑)

初日に見かけて、どう考えても小さ過ぎるのではと思った貴景勝のパネルだが、近くに寄って正対して見ると、171cmの私よりも、目の位置が明らかに低い。御本人は175cm らしいから、やはり小さすぎると思うのだが。

お昼は、「雷電」で「ちゃんこ定食」。

中日は、「新序出世披露」。前相撲を勝ち抜いた新弟子が、来場所から番付に載る事を寿ぐ式典。兄弟子や親方の化粧廻しを締めて臨むのだが、鳴戸部屋の新弟子が多いのにはビックリ。元琴欧洲も随分と化粧廻しを持っていたのだなあ(笑)

栃煌山、相変わらず、オラオラとマッチョ歩きでの場所入り。でも、幕内力士としては実に入りが早くて、真面目だと言うことが分かる(笑)

富山の人間山脈は、一時怪我で低迷したが、身体があるし馬力もあるよなあ。

栃ノ心は、部屋が徒歩圏内にあるので、大関の時も自分で歩いて土俵入りしていた。この場所は関脇であるから、南門から場所入りするのだが、大関復帰を決めてほしいね。
この日は、「貴景勝」弁当を購入して、帰宅して夕食に。なかなか良く出来ている。9月にも販売されているように願いたい。そして「栃ノ心弁当」の復活販売も。




まだ、稀勢の里パネルは展示されている。引退相撲興行までは国技館にあるだろうか。

相撲博物館では、稀勢の里特別展、まだ開催中。

この日は椅子A席で。


初日に除幕された1月と3月の優勝額。玉鷲の優勝が、なんだか遠い昔の事のように思えるな(笑)

初日に見かけて、どう考えても小さ過ぎるのではと思った貴景勝のパネルだが、近くに寄って正対して見ると、171cmの私よりも、目の位置が明らかに低い。御本人は175cm らしいから、やはり小さすぎると思うのだが。


お昼は、「雷電」で「ちゃんこ定食」。


中日は、「新序出世披露」。前相撲を勝ち抜いた新弟子が、来場所から番付に載る事を寿ぐ式典。兄弟子や親方の化粧廻しを締めて臨むのだが、鳴戸部屋の新弟子が多いのにはビックリ。元琴欧洲も随分と化粧廻しを持っていたのだなあ(笑)

栃煌山、相変わらず、オラオラとマッチョ歩きでの場所入り。でも、幕内力士としては実に入りが早くて、真面目だと言うことが分かる(笑)

富山の人間山脈は、一時怪我で低迷したが、身体があるし馬力もあるよなあ。

栃ノ心は、部屋が徒歩圏内にあるので、大関の時も自分で歩いて土俵入りしていた。この場所は関脇であるから、南門から場所入りするのだが、大関復帰を決めてほしいね。
この日は、「貴景勝」弁当を購入して、帰宅して夕食に。なかなか良く出来ている。9月にも販売されているように願いたい。そして「栃ノ心弁当」の復活販売も。


- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |